忍者ブログ

~ 理屈はわかるんです。それを体現するためにアレコレやってみた記録 ~   アーチェリー初心者による、アーチェリー初心者のためのブログです。理論が腑に落ちることで体得できないか試みています。
プロフィール
HN >>→◎ 弓張月(ゆみはりづき)
性別>>→◎ 女性
自己紹介>>→◎
2015年初夏からアーチェリーを始めました。人生後半まで楽しめるスポーツとしてアーチェリーを選んでみました♪

スポーツ歴は陸上、剣道、バレエ、ダンス、テニスなど。そのほか、お琴や中国茶、手芸(特に編み物)、料理・お菓子作り、家庭菜園なども好きです♪

弓張月(半月)の夜に出産してから、月の不思議に魅了されています。
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
P R
12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

各部位の名称はこのようになっています。
もっといろいろ細かくありますが、最初はこれぐらい知っておけば大丈夫!かな?

拍手[0回]

PR
初めの頃は、サイトピンばかり見ていました。

でも、それは脚が1本しかない椅子に座るようなもの。
不安定で当然です!!

そのうち、弦(ストリング)をサイトとしてみる「弦サイト」にも意識を向けられるようになりました。

弦(ストリング)の位置は、右利きの私はリムの左端をかすめるぐらいがベスト。





リムから離れたり、リムにかぶったりするのは姿勢が悪いことが原因だとわかりました。

特に、リムから左側に離れる場合は顔がまっすぐ的に向いていなかったり、猫背になりすぎていて顔が覗き込むような格好になっていました。

猫背にならないように気をつけすぎると、今度は反りすぎてしまいます・・・。
すると、弦(ストリング)がリムにかぶって、下手したらサイトピンにもかぶってました。


意識するのは、まず(頭の先・おへそ・肩幅に開いた足の真ん中)の中心がまっすぐであることと、顔(鼻)が的に向かっていること。

これだけで、だいぶ安定してきました!!!

拍手[0回]

いきなりクイズです。

引き手のヒジの位置は、どちらが正解でしょう?





答えは、こちら!






引き手のヒジはアゴより上のラインに。

右側の引き方だと、力の方向がばらばらなので、リリースした瞬間にブレます。

ちなみに、リリースのときに肩甲骨はこんな感じに左右同じように引き寄せられればOK!!





すると、腕や肩はリラックスした状態となり安定した射ちかたになるそうですよ。

ヒジを下げた場合と上げた場合を試してみると、納得です!!

また、上げすぎた場合も同じく、左右アンバランスで肩甲骨が不自然になるのがわかります。



・・・わかっていても、気をつけるところが多いので忘れてしまいそう。

だからこそ、おウチでシャドー練習するときはひたすら引き手のヒジと肩甲骨を身体に覚えさせることに専念するのがよさそうです。

この感覚、とーっても重要っぽい!!

拍手[2回]

弓の一部。手に持つ部分。

てのひらの生命線に沿うように手に当てる。

上達してくると、パテで自分の手の形に合わせた凸凹をつけて安定感を増すようにするみたい。

※わかりやすい写真を撮影したら追加しますね~

拍手[0回]

照準点を定めるための目印になるもの。

ピン、サイト、など略された言い方をすることもあるみたい。

弦の位置(弦サイト)と併せて照準点を定める。

ただし、あくまで目の焦点は的。サイトはボケて見えている状態でOK!

※わかりやすい写真など、撮影次第、追加しますね。

拍手[0回]

何も教わらず、「まずは1回、射ってみましょうか」と始まった初回。

(うっそー!ホントに何もわからないけど・・・いいの!?)

ドキドキしながら弓に矢をつがえて、見よう見まねで引いてみます。

案外、ひける!

※後で知ったことですが、この時の弓は15ポンドでした


引けば当然、限界があって、指が弦から離れます。

ビヨヨ~~~ン、サクッ!

なんだか頼りない音だけど、なんとか射てました。(^^;

的を見ると・・・

(おや!? うわっ! 意外と当たってる!!)

何だか私でもやれる気がしてきました♪

※この時はたしか10mほどの距離でした


「どうやったら狙った場所に当たるんですか?」

サイトピンを見るんです」

サイトピン???」


まずは、弓のハンドルにあるサイトピンを見ることを教わりました。

初回は、ひとまずここまで。



周囲を改めてながめると、小学生から50代ぐらいまで幅広い。

しかも、男女比も同じぐらいで、幅広く楽しめるスポーツであることが証明されていました。

聞けば、60代でも現役プレイヤーがたくさんいるとか。

ますますこれから先の人生が楽しみになってきましたー!!
(^O^*)♪

 
 
◎←<<< ◎←<<< ◎←<<< ◎←<<< ◎←<<< ◎←<<<

あなたの「初めて射ったときの気持ち」を教えてください♪


この記事の下にあるComment(コメント)から投稿できま~す!

◎←<<< ◎←<<< ◎←<<< ◎←<<< ◎←<<< ◎←<<<

拍手[1回]

アーチェリーの基本的な射ち方の流れは8ステップから成っています。

それを「射法八節(しゃほうはっせつ)」と言います。


1 >>→◎ スタンス
       両足を肩幅に広げて、両足のつま先が的の中心と一直線になるように立ちます。体重は、左右の足に均等にかけましょう。


2 >>→◎ セット
       両肩の力を抜いてリラックス。お腹やお尻が出ないように、背骨から頭の先までまっすぐ伸ばしましょう。


3 >>→◎ ノッキング
       矢を弦のノッキングポイントにつがえます。ノックを人差し指と中指の間にはさみ、薬指を加えた3本の指を弦にかけます。


4 >>→◎ セットアップ
       グリップを決めて、両手首と両肩をリラックス。弓を垂直に持ち上げ、的に向かってまっすぐに押し手を伸ばします。


5 >>→◎ ドローイング
       押し手は的方向に伸ばしたまま、弦を引きます。引き手のヒジの位置はアゴよりも上に。


6 >>→◎ フルドロー
       引き手がアゴの下にくるようにします。そして、弦が鼻やくちびるに触れた状態で、的に狙いを定めます。


7 >>→◎ リリース
       引き手の人差し指が首筋に沿うように、弦を放します。取りかけの指が弦に引っかからないように、自然に開きましょう。


8 >>→◎ フォロースルー
       矢が的に当たるまでは、的を見続けましょう。押し手を的方向に伸ばしたまま、気を抜かずに保つことが大切です。


参考まで、教室でいただいたパンフレットの写真も添付いたします♪

拍手[0回]

プレイヤーが矢を射つときにまたいで立つラインのこと。

野外では30M、50M、60M、70M、90M・・・があるようです。
室内では18Mが公式みたいですね。

この情報は随時更新します。

拍手[0回]

アーチェリー教室が始まるまえに、資料が送られてきました。

見ると、やってはいけないことや保護具の説明などでした。

たとえ見学だけでも、練習場に行ったらNG行為というものがあります。

是非、覚えておきましょう!!


>>→◎ 人の道具には勝手にさわらない
     弓は、使用する人が日々の練習で微調整を繰り返してコンディションを整えています。気軽に触ることの内容に気をつけましょう。


>>→◎ シューティングラインより的側に人がいるときは、矢をつがえない
     逆に、矢をつがえた人がいるときは、シューティングラインより的側に行ってはいけないということです。プレイヤーは矢を取りに行くのは合図を待って、一斉に取りに行きます。


>>→◎ 矢を抜く人の後ろに立たない
     思いっきり刺さった矢を抜くのは力を使います。後ろにいると抜いた矢が当たりますので気をつけましょう。抜く人も周囲への配慮が必要となります。


>>→◎ 人に向かって構えない
     ふざけてでも、絶対にやってはいけません。武器ともなる道具であることを心に留めましょう。


>>→◎ 空射ちしない
     弓を空射ち(矢をつがえずに弦を引いて離すこと)すると、本来は矢に伝わる衝撃が全て弓に集中し、破損のおそれがあります。


>>→◎ 弓の周りでふざけない
     最初の注意と似ていますが、微調整を重ねた道具に当たらないためにも、道具の周辺でふざけたりしないようにします。

拍手[0回]

2015年春、それまで20年以上暮らしてきた東京から浜松へ引っ越すことになりました。

刺激的な都会生活からの転居に少し不安もありつつ「新しい趣味を」と思っていました。

できれば、人生後半まで楽しめるスポーツのような。


ボート、ゴルフ、テニス、登山・・・まさかゲートボール?!(笑)

高齢でも楽しんでいるひとがいるスポーツをイメージしましたが、なかなかピンッ!とこなくて。


一人で黙々と取り組むスポーツの方がいいのかな、でも仲間がいないと続かないよね。

仲間がいるスポーツといえば、だいたい道具をつかうものが多いかな。


そんな感じでイメージしていました。


そんな時、市の体育協会が募集する教室の案内を発見。

そこにあったのが「アーチェリー教室」でした!!


これぞ運命の出会い!?

そういえばテレビでも「大人になってからも長く続けられるスポーツ」として取り上げられていました。


道具を使って仲間と集まりつつ、個人のペースで黙々と取り組める!!


なんて素晴らしい!理想的なスポーツ!!


運良く、時間帯や週2~3回というペースも私のイメージにぴったりだったのも運命を感じるものでした◎

かくして、私のアーチェリー人生の幕が開きました。

もし、この読者の中に、アーチェリーを始めようか迷っている方がいらっしゃいましたら、まずは体験してみてはいかがでしょうか?

50代でもオリンピックを目指せるスポーツって、なかなかありませんよー!!

山本博さんは、その証明ですね~♪
  
  
◎←<<< ◎←<<< ◎←<<< ◎←<<< ◎←<<< ◎←<<<

あなたの「始めたきっかけ」「興味をもったきっかけ」を教えてください♪


この記事の下にあるComment(コメント)から投稿できま~す!

◎←<<< ◎←<<< ◎←<<< ◎←<<< ◎←<<< ◎←<<<


拍手[3回]

Copyright c 頭でっかち初心者アーチャーのブログ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]