忍者ブログ

~ 理屈はわかるんです。それを体現するためにアレコレやってみた記録 ~   アーチェリー初心者による、アーチェリー初心者のためのブログです。理論が腑に落ちることで体得できないか試みています。
プロフィール
HN >>→◎ 弓張月(ゆみはりづき)
性別>>→◎ 女性
自己紹介>>→◎
2015年初夏からアーチェリーを始めました。人生後半まで楽しめるスポーツとしてアーチェリーを選んでみました♪

スポーツ歴は陸上、剣道、バレエ、ダンス、テニスなど。そのほか、お琴や中国茶、手芸(特に編み物)、料理・お菓子作り、家庭菜園なども好きです♪

弓張月(半月)の夜に出産してから、月の不思議に魅了されています。
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
P R
12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アーチェリー教室が始まるまえに、資料が送られてきました。

見ると、やってはいけないことや保護具の説明などでした。

たとえ見学だけでも、練習場に行ったらNG行為というものがあります。

是非、覚えておきましょう!!


>>→◎ 人の道具には勝手にさわらない
     弓は、使用する人が日々の練習で微調整を繰り返してコンディションを整えています。気軽に触ることの内容に気をつけましょう。


>>→◎ シューティングラインより的側に人がいるときは、矢をつがえない
     逆に、矢をつがえた人がいるときは、シューティングラインより的側に行ってはいけないということです。プレイヤーは矢を取りに行くのは合図を待って、一斉に取りに行きます。


>>→◎ 矢を抜く人の後ろに立たない
     思いっきり刺さった矢を抜くのは力を使います。後ろにいると抜いた矢が当たりますので気をつけましょう。抜く人も周囲への配慮が必要となります。


>>→◎ 人に向かって構えない
     ふざけてでも、絶対にやってはいけません。武器ともなる道具であることを心に留めましょう。


>>→◎ 空射ちしない
     弓を空射ち(矢をつがえずに弦を引いて離すこと)すると、本来は矢に伝わる衝撃が全て弓に集中し、破損のおそれがあります。


>>→◎ 弓の周りでふざけない
     最初の注意と似ていますが、微調整を重ねた道具に当たらないためにも、道具の周辺でふざけたりしないようにします。

拍手[0回]

PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright c 頭でっかち初心者アーチャーのブログ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]