忍者ブログ

~ 理屈はわかるんです。それを体現するためにアレコレやってみた記録 ~   アーチェリー初心者による、アーチェリー初心者のためのブログです。理論が腑に落ちることで体得できないか試みています。
プロフィール
HN >>→◎ 弓張月(ゆみはりづき)
性別>>→◎ 女性
自己紹介>>→◎
2015年初夏からアーチェリーを始めました。人生後半まで楽しめるスポーツとしてアーチェリーを選んでみました♪

スポーツ歴は陸上、剣道、バレエ、ダンス、テニスなど。そのほか、お琴や中国茶、手芸(特に編み物)、料理・お菓子作り、家庭菜園なども好きです♪

弓張月(半月)の夜に出産してから、月の不思議に魅了されています。
ブログ内検索
アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
P R
12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

各部位の名称はこのようになっています。
もっといろいろ細かくありますが、最初はこれぐらい知っておけば大丈夫!かな?

拍手[0回]

PR
弓の一部。手に持つ部分。

てのひらの生命線に沿うように手に当てる。

上達してくると、パテで自分の手の形に合わせた凸凹をつけて安定感を増すようにするみたい。

※わかりやすい写真を撮影したら追加しますね~

拍手[0回]

照準点を定めるための目印になるもの。

ピン、サイト、など略された言い方をすることもあるみたい。

弦の位置(弦サイト)と併せて照準点を定める。

ただし、あくまで目の焦点は的。サイトはボケて見えている状態でOK!

※わかりやすい写真など、撮影次第、追加しますね。

拍手[0回]

アーチェリーの基本的な射ち方の流れは8ステップから成っています。

それを「射法八節(しゃほうはっせつ)」と言います。


1 >>→◎ スタンス
       両足を肩幅に広げて、両足のつま先が的の中心と一直線になるように立ちます。体重は、左右の足に均等にかけましょう。


2 >>→◎ セット
       両肩の力を抜いてリラックス。お腹やお尻が出ないように、背骨から頭の先までまっすぐ伸ばしましょう。


3 >>→◎ ノッキング
       矢を弦のノッキングポイントにつがえます。ノックを人差し指と中指の間にはさみ、薬指を加えた3本の指を弦にかけます。


4 >>→◎ セットアップ
       グリップを決めて、両手首と両肩をリラックス。弓を垂直に持ち上げ、的に向かってまっすぐに押し手を伸ばします。


5 >>→◎ ドローイング
       押し手は的方向に伸ばしたまま、弦を引きます。引き手のヒジの位置はアゴよりも上に。


6 >>→◎ フルドロー
       引き手がアゴの下にくるようにします。そして、弦が鼻やくちびるに触れた状態で、的に狙いを定めます。


7 >>→◎ リリース
       引き手の人差し指が首筋に沿うように、弦を放します。取りかけの指が弦に引っかからないように、自然に開きましょう。


8 >>→◎ フォロースルー
       矢が的に当たるまでは、的を見続けましょう。押し手を的方向に伸ばしたまま、気を抜かずに保つことが大切です。


参考まで、教室でいただいたパンフレットの写真も添付いたします♪

拍手[0回]

プレイヤーが矢を射つときにまたいで立つラインのこと。

野外では30M、50M、60M、70M、90M・・・があるようです。
室内では18Mが公式みたいですね。

この情報は随時更新します。

拍手[0回]

Copyright c 頭でっかち初心者アーチャーのブログ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]